めんどくさいトイトレを2週間で完了!簡易おまるで2歳がオムツ卒業

2週間で終わったトイトレ体験談 主婦的レビュー

いつもiPadばっかり触ってるオタク主婦のきりんです。

しかし今回は、育児中のママとして書いておきたい記事があります…

ズバリ、トイトレです!!!!

こんな人に読んでほしい!
  • そろそろトイトレを始めたい
  • トイトレを試みているが、なかなかうまくいかない
  • トイトレの進め方がわからない

初めにお伝えしておきますが、子どもによって発達のスピードは全く異なります

この記事に書くことはあくまで私の体験談であり、皆さんのお子さんにも当てはまるとは限りません。

あくまで参考程度にご覧いただければ幸いです!

悩んでいるお家の方の力のなれますように…!

トイトレは育児の中で一番めんどくさい

育児の中でもやりたくない・めんどくさいワースト1位(きりん調べ)であるトイトレ

トイトレとは…

オムツではなく、トイレで用を足せるようにトレーニングすること。

きりん
きりん

トイトレだけのために保育園に入れたいぐらいです…

しかし私はしがない専業主婦なので、仕方なく自力で自宅保育トイトレを行いました。

ちなみに私は二児の母。
トイトレは数年前に長女で1度経験しています。

しかしこれが思うように進まず、結局トイレで用を足せるようになったのは3歳の誕生日前。
途中(私が)挫けた時期もあったのですが、トータル9ヶ月もかかってしまいました。

そして今年、2歳4ヶ月になる次女のトイトレを開始。
長期戦を覚悟していたのに、なんとわずか2週間で成功してしまったのです

きりん
きりん

何が違うんだ…?

この対象的な長女と次女の比較も交えて、トイトレのあれこれをまとめてみました。

長女と次女のトイトレ比較

私の経験した長女と次女のトイトレを表で比較してみました。

長女次女
始めた月齢2歳2ヶ月2歳4ヶ月
完了までの期間9ヶ月(2歳11ヶ月)2週間(2歳5ヶ月)
始めた季節夏(7月)初夏(5月)
おまるなしあり
補助便座ありあり
進める方法タイミングトレパン着用
長女と次女のトイトレ比較表

当然ながら長女と次女は別人格ですから、トイトレの進め方だけが影響しているわけではありません。

しかし、次女のトイトレ時に「これは有効だった!」と思えた点がいくつかありました。

特に着目すべきところは、『おまる使用の有無』『トイトレを進める方法』

トイトレの基本とおすすめアイテム

まずは順を追ってトイトレの基本からお伝えします。

トイトレを始める時期は?

トイトレは、極論をいえば座れるようになったらすぐ開始できます

月齢で言うと早くて生後6ヶ月から

とはいえ、ただでさえ授乳に離乳食に寝かしつけに、日々の育児業務をこなすだけで大変な時期(少なくとも私はトイトレのトの字も浮かびませんでした…)。

わざわざ無理に始める必要はありません。

私の周り調べで一番多いタイミングは、幼稚園入園を控えた夏

始める時期は暖かい春〜夏が断然おすすめ!

なぜ暖かい時にトイトレするの?
  • 失敗してもパンツや敷物等の洗濯物が早く乾く
  • パンツ一丁でも風邪をひきにくい

私もラグやマット、パンツを何度も洗いました…

洗濯物を少なくする意味でも、薄着で過ごせる夏が楽チンです!

トイトレはどうやって進める?

保育園併設の支援センターに通っていた時、先生が保育園でのトイトレの様子を教えてくださいました。

その保育園では、早めの脱オムツに向けて以下のように施策していました。

  • 布おむつを着用させている
  • 定時でオマルに座らせる(生後6ヶ月〜)
  • 子供用の小さいトイレを部屋の中央に設置している

布おむつは不快感が強いので、「おしっこをすると気持ちが悪い!」という感覚を覚えて自然とトイレで用を足したがるとのこと。

また、尿意のあるなしに関わらずオマルや便座に座らせているようです。

タイミングよく用をたせた時の感覚がわかれば、その後もトイレが習慣づきやすくなるんですね。

小さいトイレは、「大人と同じ行動をしたい」という子どもの気持ちをくすぐる設備です。
保育園の低年齢クラスでは、部屋の中央に子ども用の便器がポンっと設置されていました(扉無し!)。
これによって、おまると同じ感覚でトイレに移行できるわけです。

しかし、これらは自宅で行うのは正直しんどいですよね…!

できる範囲で真似をしたいものですが、できるだけ手間をかけたくないのです!!

きりん
きりん

とくにおもらし処理は最小限に抑えたい…!

おまるは必要?無くても良いけどあると早い

次女のトイトレ時に初めて導入したものがあります。

それはおまる

長女トイトレ時には、まだ母親歴2年だった私。

「オマルは処理が面倒…」
「トイレに移行するとき大変そう…」

このような考えがありました。

そのため長女のときは簡易便座のみ購入してトイトレを行っていたのですが…

定時に便座に座らせるのがとにかく大変!

私もそれほど焦っていなかったため、「まだ急がなくてもいいか…」としばしばサボっていました(自業自得)

一方、次女の時にはリビングにおまるをおきました

最初の一回目はタイミングが重要ですが、一回成功すると後は勝手に座って用を足すようになりました

きりん
きりん

声かけしなくても自主的に用を足している…!

トイレの感覚がまだ掴めていない子どもにとって、「すぐ座れる」のはとても重要なようです

成功体験を増やすためにも、おまるは本当におすすめです。

と言っても、実際おまるは購入していません!

実は簡易便座と適当な箱さえあれば、簡単に作ることができるのです!

簡易おまるを作ってみた

「おまるなんて短期間しか使わないのに、わざわざ買うのがもったいない…」

きりん
きりん

置き場所&処分に困るものを増やしたくないし…

あれから5年後。
おまるなしでトイトレした長女に続き、次女も当然おまるなしでトイトレするつもりが…

次女、なんと簡易便座をつけたトイレを怖がる…!

椅子(便座)に穴があいていて、落ちそうだと思ったようです。
説得を試みましたが、座ってくれそうにありません…

とりあえず落ちないことを伝えたい…
こんな時におまるがあれば良いのに〜!!

そこでひらめいたのが、防災用の段ボールトイレ

段ボールは重ね方によってかなりの強度があることを思い出しました。
大人でも座れるとなると、2歳の子供なら余裕のはず…!

そこで、子どもの座った高さにピッタリ合った段ボールおまるを作ることに。

素人の段ボール工作なので、強度は万全とはいえません
あくまで自己責任でお願いします。

ランドセルの外箱をおまるポットにする
お察しの通り、長女のランドセルが入っていた段ボールです

作り方は至って簡単。

  1. 簡易便座がうまくはまるサイズの段ボール箱を用意する
  2. お子さんの身長に合わせて折り目をつける(※1)
  3. 余分な長さの段ボールは切り離さず、中に折り込む(※2)

(※1)だいたい20〜24センチぐらいの高さにすると座りやすそうでした。

(※2)縦向き(段ボールの波線断面が見える向き)にして折り込み、二重にして強度アップ!

こちらが完成形!

簡易便座と段ボールで手作りおまる
ランドセルの箱、こんな使われ方をするとは思わなかっただろうに…

段ボール箱を使用した手作りおまるポットです。

段ボールには、大きい袋(これは45リットルのゴミ袋)をかぶせました。
さらにこのゴミ袋の中に、使い捨てのビニール袋ペット用シーツを入れておけば、中身を取り替えるだけで何回でも使えます。

10日ぐらい使用しましたが、特にへたる様子もなく。

座る頻度やお子さんの体重にもよりますが、とりあえず濡れなければ長持ちします!

おまると簡易便座のいいとこどり!リッチェルのおまる

そんな貧乏臭くて面倒なことしないわ!

おしゃれで高機能なおまるを紹介してよ!

そんなもっともな意見が聞こえてきますね…

そんなあなたには、素直にリッチェルのおまるをおすすめします。

おまるの時期が終わったら、分解して簡易便座踏み台に変身!

場所も取らず、デザインも可愛いのが嬉しいですね。

私は長女の時にケチったので簡易便座のみの購入でしたが、おまるを買っとけばもっと早く完了していたかも…。

よくある「またぐ式」ではなく、足を閉じて用をたせるのも高ポイント

トイレへの移行もスムーズにできます。

「私も段ボールで頑張る…!」と言う猛者には(いるかな…?)
私が購入したような簡易便座のみもあります。↓

きりん
きりん

我が家は後で踏み台も買い足したので、最初からおまるセットを買ってても損することは無かったな…。

トレーニングパンツの選び方

おまるに続き、トイトレに欠かせないトレーニングパンツ(通称トレパン)。

見た目は普通の布パンツですが、股の部分に吸水性の高いガーゼ防水シートが重ねてあります。

出典:ニシキオンラインショップ(チャックルベビー)

多少のお漏らしはガードしてくれる上に、濡れている感覚がわかる優れもの。
ただし、オムツ並みのガード力は無いので、あくまでお漏らしさせることが前提のパンツです。

トレパンを買うタイミングは…
トイトレを始めようと思い立ったそのとき!

トレパンは「漏らすと気持ち悪い」を感じさせるための必須アイテム。

まだオマルでも用をたせたことがない…という段階で履かせてOK!

子どもの好きな色やキャラクターのものを選ぶ

トレパンはさまざまなデザインのものが販売されています。
キャラクターものは少し値段が張るんですが…ケチらず買いましょう!

年齢的にアンパンマンが鉄板でしょうか…
ぜひお子さんと一緒に選んでくださいね!

最初は吸収率の高い6層パンツから始めると楽

トレパンは防水シート等が層になったパンツ。
トイトレの進み具合によって、防水レベルを選べます。

店頭でよくみるのは6層と3層です。
不安な方は6層から始めましょう。

6層は分厚く、乾きにくいのが難点。

3層は薄くて乾きやすいが、少し心もとない…

どちらもおむつほどの吸水力はありません。

きりん
きりん

どうせ漏れますので、好きな絵柄で選んでもOK。

サイズはちょうど〜少し大きめを買う

トイレでパンツを脱ごうとしたけど、キツくて脱げず間に合わなかった…となると悲しいですよね。

かといって、大きいのを買うと走っているうちにずれてしまう…

トレパンに関しては大は小を兼ねないので、できるだけお子さんに合ったサイズのものを選びましょう。

履きやすさの観点から、個人的に脚のゴムが縮んでいないものがおすすめ。

トレーニングパンツは洗い替え含め4〜5枚用意しておくと進めやすいですね。
トイトレが終わった後も普通のパンツとして使えます

トレパンのことを「おねえさんパンツ」と呼びます
おねえさんパンツ履くとやる気が出るみたいです

親側の「失敗させる覚悟」も大事

長女のトイトレの長期化、原因を考えてみました。
やはり基本的にタイミング作戦(飲食して1時間後などに便座に座らせる)だったのがダメだったのかも。

きりん
きりん

お漏らしされるのが怖くて、ほとんどオムツを履かせていました…

親も大変だし、子どもも訳がわからないですよね。

次女の時は、長女の時の反省を踏まえてやると決めた日からすぐトレパンを着用

初日から何回も失敗させて、漏れた時の不快感を覚えさせました。

とは言っても、部屋中おしっこまみれになるの、嫌ですよね…!

わかります。
特に賃貸や、カーペットを敷いて入るお家では気が引けます。

実際、長女のトイトレ時に住んでいたのは、カーペットを全面に敷いた賃貸部屋。
とてもお漏らしを寛容できる状態ではありませんでした…

一方、次女の時の住まいは年季の入ったフローリング。

心置きなくパンツ一丁で放置!

もちろん漏らしましたが、すぐに処理すれば跡も匂いも残りません。

そして次女も2〜3回漏らした結果、尿意を感じたら自分でおまるに座るようになりました。

これには驚きました!

このように、親の覚悟一つでトイトレ期間をグンと短縮できるかもしれません。

トイトレにはお漏らし必須!
「漏らさないように」より「漏らした時の対処」を工夫する

子どものお漏らし対策

何度も失敗しているうちに、子どもは自ずと学習していきます。

とはいえ、被害と労力はできるだけ最小限にとどめたいですよね!

我が家では、以下の対策を講じていました。

  • 吸収力の高いトレーニングパンツを購入する
  • 家の中のラグやクッションを全部撤去する
  • 庭などの野外で実施してみる(※)

※野外実施の時は、土地管理者や周りの人に迷惑がかからないように気をつけましょう!

特にラグやクッション・マット等の撤去はとても有効です!
リビングのラグも片付けましたが、夏なので特に気になりません。
むしろ部屋も広くなった感じがするし、掃除もしやすくなって快適です。

どうしてもフローリングを汚したくない!

そんな方には防水ラグもおすすめ。さっと拭けます。

GRAZIA
¥8,490 (2022/05/27 23:15時点 | 楽天市場調べ)

トイトレは個人差あり。じっくり付き合おう

思ったより長期化してしまった長女のトイトレ。
周りのお友達がどんどんトイレ成功していくのを見てとても焦っていました。

トレーニングしている間に長女は口が達者になり、意思の疎通が十分に図れるのにトイレは失敗続き…

こんなにお喋りできるのに、なんでおしっこができないの!?とついイライラして怒ってしまうこともありました…。

しかし、子どもだって漏らしたくて漏らしているわけではないのです

トイトレ中は洗濯回数が増えます
「おもらし」は子どもにとってもショックなこと…

対する次女は、私の焦りがなかったこともあってか伸び伸びとトイレをマスターしていきました。

トイトレの時期は、子どももナーバスになる時期

イライラをグッと堪えて、存分におもらしさせてみましょう。

「いつかはできるようになるさ!」と気楽に構えて、楽しくトイトレを進めたいですね!

୨୧・・・・・・・・・(PR)・・・・・・・・・୨୧

お子さんをお持ちの方に朗報です!
知育おもちゃの定額制レンタルサービス『And TOBOX』をご存じすか?

And TOBOXでは、コロナウイルス感染症に罹ってしまったお子さんにおもちゃを無償でお届けする自宅療養支援プログラムを行っています。

And TOBOXは、感染予防のために自宅保育をされているご家庭の強い味方。

ぜひご活用ください!

タイトルとURLをコピーしました