電子楽器「オタマトーンデラックス」は子どもも弾ける?オタマトーンの種類と特徴

主婦的レビュー
可愛いだけじゃない!オタマトーンの魅力

2009年に突如登場した電子楽器、「オタマトーン」をご存知ですか?

「日本おもちゃ大賞2010」のハイターゲット・トイ部門で大賞を受賞していますが、おもちゃというには完成度が高すぎる!

実際に弾いてみると、子どもはもちろん大人もハマってしまう不思議な楽器

平成中期発売の電子楽器を令和の時代にようやく入手したので、早速レビューします(需要ある?)

オタマトーン公式サイト

オタマトーンとの出会い

令和3年のクリスマス前。

我が娘(6歳)が急にとんでもないことを言い出しました。

娘

サンタさんにバイオリンお願いするー!

きりん
きりん

バイ…オリ、ン…?

賃貸住まい、超庶民的な一般家庭の専業主婦、きりん。

超アタフタしました。

(何きっかけかもわからず…どこでバイオリンに触れた…?)

なんとか代替品はないものか…
あまりコストがかからなくて、
ボリュームで音量が抑えられるやつ…
バイオリンみたいに弾ける楽器(っぽいもの)…

そこで私は思い出したのです。

きりん
きりん

そういえば結構前に、

不思議なおじさんが変わった電子楽器の宣伝してたな…

この不思議なおじさん明和電機が開発した変わった電子楽器。

それこそが「オタマトーンなのです。

演奏動画を娘に見せたところ…
速攻で「これ欲しい!」と(まんまと)希望変更してくれました。

きりん
きりん

(バイオリンはもうちょっと様子みよう…!)

オタマトーンとは?

一番最初にオタマトーンが登場したのは2009年
今から10年以上前ですね!
海外からの旅行客がお土産に買っていくことも多いそうですが、国内のミュージシャンにも人気が高いようです。

Every Little Thingのいっくんこと伊藤一朗さんも、Youtubeで演奏動画をアップしていましたね!

我が家に迎えた「オタマトーンデラックス」の見た目はこんな感じ。

「おたま」と呼んでいます

楽譜の上のオタマジャクシ(八分音符)の形。
まんまるおめめにパックリお口。

正直めちゃくちゃかわいいヤツです…。

オタマトーンの種類

2021年現在、オタマトーンシリーズは大きく分類して6種類。

  • オタマトーン(スタンダード)
  • オタマトーンデラックス(プロ)
  • オタマトーンテクノ(+スマホ)
  • オタマトーンneo(+スマホ)
  • オタマトーンメロディ(カンタン)
  • オタマトーンでじたる(デジタル)→生産終了

我が家にあるものはプロ仕様の「オタマトーンデラックス」です。

今思えば、サンタさん「オタマトーンテクノ」持ってきて欲しかったな…
(その理由は後述します)

オタマトーン 各種仕様表

6種類のうち、最後の2つ(メロディとでじたる)はサイズ感や仕組みが異なりますが、他の4つは形も奏法も同じ。

大きく異なる点は「サイズ」「音量調節」そして「スマホ接続の可否」です。

※商品名クリックで商品ページへ


オタマトーンオタマトーン デラックスオタマトーン テクノオタマトーン neoオタマトーン メロディオタマトーン でじたる (生産終了)
発売時期2009年12月12年5月16年9月19年12月10年12月2014年12月各
希望小売価格各 ¥2,800 + 税各 ¥7,800 + 税各 ¥9,800 + 税各 ¥4,200 + 税各 ¥1,600 + 税各 ¥5,500 + 税
サイズW67 × H270 × D133mmW100×H440×D220mmW100 × H440 × D220mmW67 × H285 × D137mmW42 × H95 × D80mmW95 × H370 × D178mm
使用電池単四乾電池 × 3本
(アルカリ電池推奨)
単三乾電池 × 3本
(アルカリ電池推奨)
単三乾電池 × 3本
(アルカリ電池推奨)
単四乾電池 × 3本
(アルカリ電池推奨)
CR2032コイン電池 × 1個単三乾電池 × 3本
(アルカリ電池推奨)
付属品・練習シート
(HAPPY BIRTHDAY TO YOU)
・テスト用電池
・ロゴ入り専用ストラップ
・テスト用電池
・3.5mm4極ステレオミニケーブル
(約90cm)
・ロゴ入り専用ストラップ ・テスト用電池
・3.5mm4極ステレオミニケーブル
(約90cm)
・練習シート
(HAPPY BIRTHDAY TO YOU)
・テスト用電池
・ボールチェーン
・テスト用電池
ガイドステッカー
・テスト用電池
音量調節2段階ダイヤル式ダイヤル式2段階なしダイヤル式
ストラップ××××
スマホ接続×××
イヤホン×
※ただし本体からも音がでる
××
ざっくり補足標準のオタマトーン。コンパクト。シッポが長くて2オクターブ半でるほぼデラックスと同仕様。
スマホに繋げられる
ほぼスタンダードと同仕様。
少し改良された。
スマホ接続可
世界の名曲全11曲を
ボタン押すだけで演奏できる。
ほぼキーホルダー。
シッポスイッチ(センサー)に
鍵盤が書かれている。
弾きやすい。

オタマトーンの演奏方法

さて、気になるのは演奏方法ですよね!

一体どうやったら音が出るんでしょう…

音の出し方

シッポスイッチと呼ばれる、棒の部分にある黒いセンサーを押すことで電子音が出ます。

シッポ(棒)の黒い部分が「シッポスイッチ」

シッポ揺らすとビブラートがかかりますよ!

シッポの下についているまんまるのお顔。
これも飾りではなく、口をぱくぱくさせることでもビブラートがかかったような効果をつけられます。

お口の中にスピーカーが入っているので、開けると大きく聞こえて、閉じたままだと音が少しこもって聞こえる仕組みなんですね。

きりん
きりん

ビブラートというより「ワウワウ」言ってる感じです!

次女(2歳)はこの口の中にさまざまなものを詰めるのが大好き。

気持ちはわかる

音階の作り方

シッポスイッチの上の方が低い音下にいくほど高い音になります。

ギターやバイオリンなどの弦楽器と同じですね!

公式ページにもあった習得方法を参考に、シッポにマスキングテープを貼って音階を書き込んでみました。

見られることを想定してないので雑な書き方しちゃった…

ギターのように、下(高音)の方へいくほど1音の幅が狭くなるのがわかります。

実音表記(アルファベット)と相対音(ドレミ)

シッポの上から下までちょうど2オクターブ半出ました!
これだけ出れば大体の曲は弾けそうです。

ちなみにオタマトーンの背面には音の高低を切り替えるスイッチもあります。

電源アダプター端子、外部接続端子もついてます

曲調や雰囲気に合わせて切り替えると、より幅広い表現を楽しめますね!

※注意
音の高程を切り替えると音程も変わります

Mid(中間音)ではシッポの一番上はD(実音レ)の音でしたが、LowとHiにするとE(実音ミ)の音になります。

シッポの一番上の音:
Hi … E(実音ミ)
Mid … D(実音レ)
Low … E(実音ミ)

きりん
きりん

知らずにMidだけの音階書いちゃった…。

自分で音階テープを作る時は注意しましょう!

オタマトーンデラックスのメリット・デメリット

我が家にやってきた「オタマトーンデラックス」。

届くまで実物を見たことすらなかったので、実際手に取ってみるとさまざまな気づきがありました。

メリット
  • 音量を変えることができる(賃貸住まいには嬉しい!)
  • 音域が広く、どんな曲でも弾ける
  • スイッチ切り替えで、ベースっぽい低音も電子音的な高音もでる
  • 付属のストラップでギターっぽく持てる
  • 顔が可愛い。癒し…
デメリット
  • シッポが長すぎて上の方はちょっと演奏しにくい
  • 音階を弾くのにまず難儀する
  • 顔がでかいのでお口をワウワウさせるとき手が疲れる
  • スマホに接続できない

デメリットに関してはほとんど慣れたら問題ないレベルなのですが、最後の「スマホに接続できない」はちょっと盲点でした…

オタマトーンをスマホに接続すると何ができるの?

オタマトーンには公式アプリが存在します。

その名も「オタマトーンスタジオ」

カンタン操作でオタマトーンの音をいろいろな楽器に変える事ができる、オタマトーンがもっと楽しくなるアプリ。

その他エフェクトをかけたり、音階を変えたり、リズムに合わせて演奏できたり…など機能は盛りだくさん!かなり遊べるアプリです。

これを結構楽しみにしていたのにな〜!

完全なリサーチ不足でした…。

オタマトーンに向いている曲

吹奏楽経験あり相対音感ありのきりん(残念ながら絶対音感はありません…)。オタマトーンでさまざまな曲の演奏にチャレンジしました。

初心者に向いているのは、とにかくゆっくりな曲です!(そりゃそうだ)

さらにいうと演歌やオペラなど、抑揚をつけてなめらかに歌い上げる曲はオタマトーンのポルタメント奏法にピッタリ。

ポルタメント (portamentoとは…
ある音から別の音に移る際に、滑らかに徐々に音程を変えながら移る演奏技法。サイレン音のような感じ。

「何弾けばいいかわからないよ!」というあなたのために、きりん的オタマトーン選曲集。

演歌系
川の流れのように(美空ひばり)
津軽海峡・冬景色(石川さゆり)

洋楽系
You Rise Me Up(ケルティック・ウーマン)
I Will Always Love You(ホイットニー・ヒューストン)
オペラ《トゥーランドット》「誰も寝てはならぬ」

中華系
蘇州夜曲(李香蘭 他)
夜来香(霧島昇・渡辺はま子 他)

中華系の曲を入れたのは、理由があります。
オタマトーンのフォルムを見てお気づきの方もいるかと思いますが…

中国の楽器「二胡」にそっくり!

形だけでなく、標準的なオタマトーンの音色ポルタメント奏法など、二胡と共通した部分が多いです。

そんな理由から、中華系の音楽とも相性抜群。

二胡を参考に練習すると、上達が早いかも?

きりん
きりん

むしろ二胡への導入としてオタマトーンの練習をするのもあり…?

オタマトーンは子どもも楽しめる?

ここにきて本題。

クリスマスのプレゼントでもらったは良いけど、娘(6歳)の反応は…?

娘

おもしろーい!けどめっちゃむずい!!!!

そう、実際のところめちゃくちゃ難しそうでした。
音を出すのは簡単なのですが、音階を作るのがとにかく大変…。

しかし、音階メモテープをシッポに貼ると一変
娘が唯一音階で歌える「キラキラ星」は、速攻で弾けるようになりました!
とにかく押せば鳴るので、音を出すだけなら本当に簡単。

ちなみに…

私が長女(6歳)にオタマトーンを勧めた理由の一つに
「音感がつくかも?」という狙いがありました。

音同士の幅を探りながら弾けるオタマトーン。
良い耳の訓練になるのではと考えていました。

しかし…

正確な音の高低をわかっていない時点で無理でした…!

音楽未経験者がオタマトーンを弾いても音感は鍛えられない

きりん
きりん

やっぱりまずはピアノか…

今すでにピアノを習っている音階で歌う練習(ソルフェージュ)もしているというお子さんには良い訓練になるかもしれません。

楽器経験者ならまずハマる「オタマトーン」

私は吹奏楽経験者。
夫もギターをたしなんでいます。

そんな音楽系夫婦、正直娘よりも食いつきました

今では娘そっちのけで夫婦で弾き合うレベル(両親ともに大人げない)

お値段もお手頃で色々遊べるので、とてもお勧めです!

  • 長引くステイホームに。
  • コロナ終息後のイベントの出し物。
  • 長距離移動のお供に。

さまざまなシーンで活躍する、お手軽かつ本格的な電子楽器。

「オタマトーン」、ぜひお試しください!

きりん
きりん

買い足すならスマホ接続可能な「オタマトーンテクノ」「オタマトーンneo」だな…!

タイトルとURLをコピーしました