ふるさと納税で節約!賢い主婦は返礼品にコレを選ぶ!

得するふるさと納税 サービス
ふるさと納税で節約できる!

前回、ガチ無知主婦がふるさと納税に挑戦した記事を書きました。

読んだ方にはわかっていただけたかと思いますが、
思っているよりずっと簡単なふるさと納税。

  • ふるさと納税しても、しなくても、払う税金の金額はおなじ
  • ふるさと納税は寄附
  • 自己負担額2,000円で寄附金額が税金から減額される

税金は基本的払いっぱなしでお得なことはありませんが、
ふるさと納税すれば税金が返礼品に変わるのです(極論)

カニやお肉など、贅沢な返礼品はとても魅力的。
しかしせっかくなら、もっと「お得」な気分になりたいですよね?

「ある返礼品」を選べば、生活費の節約になるんです!

この記事では、贅沢品や高級品ではなく日常に特化した「超現実的な返礼品」をまとめています。

「こういう使い方もあるんだ!」と目から鱗のふるさと納税活用術、ぜひご覧ください。

きりん
きりん

お得にふるさと納税できるサイトも紹介しています。

ぜひ最後までご覧ください〜!

ふるさと納税は贅沢品や高級品だけじゃない!

とりあえずどんな返礼品があるのか、チラッと見てみましょう。

楽天ふるさと納税

こちらは楽天ふるさと納税

先程見たホタテやカニ、和牛…どれも贅沢品です!

でも思いませんか?

きりん
きりん

普段カニとか黒毛和牛とか食べないし、要らぬ贅沢なんでは…?

さらに、ドケチ主婦きりんの血が騒ぐ…

きりん
きりん

実質2,000円の自己負担か…

せめてもう少し得した気分になりたい…

多少手間がかかるのに、わざわざ贅沢しなくっても…

そんなズボラ安定思考のあなたに、朗報です。

生活必需の返礼品、ありますよ…!

『贅沢は敵』と刷り込まれた悲しい主婦のあなたのために!
数ある返礼品の中から「どうせ買うもの」を選びました。

返礼品で「どうせ買うもの」を選ぶ

食べ盛りの家族がいると秒で消えるお米。

鼻炎気味のあなたに箱ティッシュ…

気がついたら無くなっている洗濯洗剤!

このように「どうせ買う物」を返礼品に選べば、目に見えて元取った感がでます

基準はもちろん「負担額2,000円分の価値があるか」です。

きりん
きりん

個人的に米20kgはアツい

安くても10kg3,000円ぐらいするのに…!

返礼品で「贈答品」を選ぶ

お世話になったあの方へ、お中元やお歳暮。

いつも良くしてくれる両親へ、ちょっと贅沢なプレゼント。

旦那へのバレンタインもふるさと納税で…

このように、贈答用にギフト包装された返礼品も多数出品されています。

さらに嬉しいのは「住所別送」

「住所別送」とは
通常「寄附をした納税者」の元へ届けれられる返礼品を、こちらが指定した他の住所へ送れる仕組み。贈り物として活用しやすい!

税金の一部で、贈答品まで賄えるならとても便利です。
財布にも人間関係にもいいこと尽くし!

返礼品で「おもちゃ」を選ぶ

子どもを持つ主婦の皆さん!

なんと!

おもちゃも返礼品で貰えてしまいます!

特におすすめなのは皇室ご愛用品の「木のおもちゃ」

動物型つみ木。可愛い…

くるまと道のセット。優しいフォルム。

レールの上をコロコロ転がすおもちゃ。
託児所とかでたまに見るやつですね!

木のおもちゃ、いいですよね…
子どもにいい影響しかなさそうな素朴な作り。
しかしいざ自分で買おうとすると、
「結構高いわりに、すぐ飽きるかな…?」
なんてためらってしまうんですよね…

返礼品としてもらえる物なら、そんなことを気にせず入手できてしまいます。

もちろんこちらも別送可能。

出産祝い甥っ子姪っ子へのプレゼントにもおすすめです!

ふるさと納税はどこでできる?

納税と名がつくだけに、寄附をするのも大変そう…

いえいえ、物を買うように寄附することができますよ!

ふるさと納税ができる事業者はたくさん存在しますが、その中でも有名なサイトを4つご紹介します。

楽天ふるさと納税

  • 「一番お得」
  • 「ポイントバックで実質無料」
  • 「むしろプラス」

そんな声が絶えず飛び交う「楽天ふるさと納税」

スーパーセール期間だと10%ポイントバックなんてことも。
2万円分寄附したらもう元が取れてしまうとんでもないサイトです。

アカウントがあるなら迷わずココ。

ふるなび

テレビCMで良く見るサイトですね。

こちらもクレジットカード決済で独自(ふるなびコイン)のキャッシュバックがあります。

バック率の高さでいえば楽天の次にお得

ただし、掲載自治体数は少なめです。
ほしい返礼品があるか、事前にチェックしてみてください。

さとふる

こちらもCMでお馴染み。

ポイント還元こそありませんが、【さとふる限定】と書かれた返礼品はお得度が高いので要チェック。

ふるさとチョイス

運営期間が一番長い老舗。利用者も掲載自治体数も一番多いことで有名です。

正直言って、このサイトは一番お得じゃありません。

ふるさとチョイスは、ポイントバックがありません。

『ふるさと納税』という制度の、税金の地域格差をなくすという本来の目的に沿った、良心的な理念を掲げるサイトです。

ふるさとチョイスではふるさと納税の本来の趣旨にのっとり、ポイントの還元やギフト券の発行は致しません。

ふるさと納税は、首都圏に集まり過ぎた税金の一部を生まれ育った“ふるさと”やお世話になった地域に移すことで、税金の地域間格差をなくすためにできた制度です。

ポイントの還元やギフト券の発行を行うことで、本来地域に残るべき寄付金が地域に届かなくなってしまいます。

出典:ふるさとチョイス - https://www.furusato-tax.jp/feature/a/ourpolicy_choice

惚れる…

「とりあえず損しないからやっとこ!」みたいな考えでふるさと納税しようとした自分の欲深さを少し反省…。

そんなわけで、きりんはここで最初のふるさと納税をしました。

きりん
きりん

理念に感激した結果「ふるさとチョイス」を使ったきりんですが、

やっぱり一番お得なのは楽天ふるさと納税です…

あなたも自分に合ったサイトを見つけてくださいね。
今年こそはぜひ「ふるさと納税」にチャレンジしてみてください!

寄附上限額を把握して「かしこく」ふるさと納税

まとめ

ふるさと納税の返礼品は各種様々…
高級な肉や魚介などのごちそうから、日常的に使うティッシュや洗剤、贈答品に使えるギフト商品まで。

→「どうせ買うもの」と組み合わせれば、お得実感度が上がる!
 

実質自己負担額は2,000円ですが、寄附できる上限には限りがあります。

自分の上限額を知りたい時はシュミレーターでチェック
年収と家族構成を入れてみましょう。

源泉徴収票があればもっと具体的な上限額がわかります!

上限を超えると自己負担額が増えてしまいます。

自分の納税状況をしっかり把握して、かしこくふるさと納税しましょう!

タイトルとURLをコピーしました