【Vectornator】自動トレース新機能「イラストレーション」モードの使い方

Vectornator自動トレース新機能イラストレーションモードを使ってみた iPad

別のアプリやアナログで描いた線画をベクターイラストとしてパス化できる、Vectornatorの超便利な機能「自動トレース」

そして2022年、新たに色塗りをしたイラストをトレースできる機能が備わったとのこと!

その名も「イラストレーション」モード。

自動トレースのモード選択肢が増えています!

2022年8月現在選べる自動トレースモードは、

[写真][スケッチ][イラストレーション]

の3種類。

前回の記事では[スケッチ]モードで線画の単色トレースをしました

線画の精度はかなり高かったですが、[イラストレーション]モードイラストタッチな線も表現しながらトレースされるとのこと。

果たして精度はどのくらいなのでしょうか…

色々実験してみます!

デジタルイラストをトレースしてみる

まずは他のイラストアプリで描いたカラーの絵をトレースしてみたいと思います。

前回の線画トレースの際に使用した、無料ペイントアプリ「アイビスペイント」で今回も適当に絵を描きました。

アイビスペイントX

アイビスペイントX

ibis inc.無料posted withアプリーチ

フラミンゴです

なんとなくトレースしやすいように、主線は描かず色だけ塗ってみました。

早速このイラストをVectornatorに取り込みましょう。

手順は線画トレースの時と一緒です。

[新規作成][インポート]をタップ

次に、取り込まれた画像を選択します。

選択すると、画像が青い枠で囲まれます

右上のスタイルメニューをタップするとトレースメニューが表示されます。

自動トレースのモードは[イラストレーション]を選択

他の数値は自動的に設定されているのでそのままでOK。

青い[自動トレース]ボタンをタップすると…

トレース後

こんな感じにトレースできました。

何度やっても片足だけトレースされないのが謎ですが…

もう片方の足をコピペすれば問題ないのです

色も形も、元の絵とほとんど同じようにトレースできました!

きりん
きりん

やはり読み通り、単純な線や色だとトレースしやすいらしい…

アナログイラストをトレースしてみる

次はアルコールマーカーで塗ったイラストをトレースしてみます。

きりんの一押し画材・ジェネリックコピックことOhuhuで絵を描いてみました。

アナログイラストをVectornatorに取り込む際はiPadのカメラ機能を使うと便利。

先にiPad側で写真の撮り方やトリミング・簡単な加工方法を解説します。

下準備:撮影と画像加工の手順

まずは絵をiPadで撮影します。
できる限り影が写り込まないように全体的に明るめに撮りましょう。

夜に電球色下で撮った、お世辞にも明るいとは言えない写真…

今回の絵は、子どもの虫図鑑を模写しました。

iPadの写真アプリで必要な部分のみトリミングします。

次に、アイビスペイントで用紙の黄ばみや影になっているところ(余白部分)を消していきます。

余白部分を自動選択→消しゴムで透明化→並べ替え

画像をPNG形式で保存します。

これで加工は完了!

Vectornatorに取り込み

先ほどと同じ要領でVectornatorに取り込みましょう。

さて、アナログで描いた絵もトレースできるかな…?

どん!

トレース後

おー!おー…?

なるほど、色情報はけっこう頑張っている感じですが、境界が曖昧です。

すごく…迷彩です…

カメラで撮影したカラーイラストは、鮮明さ光の加減なども大きく影響してしまうようですね。

若干手直しすればいい感じになります。

※制御点(ノード)をイジって手直しした様子は、後日別の記事にまとめます。

残念ながら完璧なトレースにはなりませんでした…
ですがこれはこれでタッチに味があって良いですね。

きりん
きりん

何より色情報パーツが自動で作成されるのは嬉しい!

カラー写真を自動トレースしてみた

「絵すら描きたくない!もう実物写真をイラスト化して!」

そんなことができたら夢のようですよね!

というわけで実験してみました。

うちにある中で一番きれいなものを撮ってみました

きれいな多面体のスーパーボールです。

取り込む時に便利なので白い背景で撮影しましょう。

きりん
きりん

だからって原稿用紙(読書感想文用)の裏紙はやめとけ…

これを[イラストレーション]モードでトレースしたらどうなるでしょう…

ドキドキ…

じゃん!

イラストレーションモードでトレース
きりん
きりん

うまくいかなかった…!

キラキラしているはずの中心部がつぶれてしまいました。

境界が多かったり、色が細かすぎるものはさすがにトレースできないようです。

ついでに[写真]モードでもトレースしてみた

きれいなイラストに仕上がりそうなスーパーボールとはいえ、元は写真

[イラストレーション]モードではうまくいかないのかもしれません。

というわけで、[写真]モードでもトレースしてみました。

写真モードでトレース

光の加減は悪くないですね!
さすが写真モード、細かいタッチでパス化されています。

先程のイラストレーションモードに比べると少しきれいに見えますが、境界が滲んでいるような質感。

イラストのように単純化してしまうと、結局細かい部分が表現できなさそうですね。

きりん
きりん

楽せず自力で描けってことか…

結論:デジタルカラー絵のパス化に便利

Vectornatorの[イラストレーション]モードでいろんなタイプのイラスト(写真)を自動トレースしてみました。

結論は以下の通り。

検証結果

アナログで塗ったイラストよりも
デジタルのカラーイラストの方がトレース精度が高い!

まずは自分の描きやすいアプリで着色して、それからトレースするのが近道かもしれません。

トレースする元の絵も、トレースしやすい塗り方をしておくと良いでしょう。

トレース元の絵を描くコツ
  • なるべく濃い色で
  • 似た色を使わず、境界をはっきり描く

色はトレースした後も変更できるのでご安心を。

まずは単純な色しっかりパーツを描いていくと、トレースの仕上がりが良くなります。

きりん
きりん

これなら曲線ツールが苦手な人もベクターイラスト作れそう!

皆さんも[イラストレーション]モードでトレースしてみてくださいね!

一家に一本!
タイトルとURLをコピーしました