当ブログで推しに推しているほぼイラレアプリ「Vectornator」。
無料で広告なし、曲線ツールやパス化もできる最強アプリです!
しかし、Vectornatorにはブラシの種類が少ないという弱点が。
ベクターイラスト特有の直線的な線も魅力ですが、たまには境界がヨレヨレした手書き風のイラストもベクター形式で描いてみたい…!
そんな方に向けて、前回は境界がヨレヨレする手書き風ブラシをカスタマイズする記事を書いたのですが…

やはり何か物足りない…
そう思った矢先、Vectornatorである機能のアップデート情報が!
その機能こそ、「自動トレース(オートトレース)機能」です!
- Vectornatorで手書き風の線で絵が描きたい
- 他のアプリで描いた絵や画像を線画として取り込みたい
- 自動トレース機能の使い方が知りたい
ブラシのカスタマイズより手軽で、自分の理想に近い線画が完成するかも?
記事を読みながらぜひ一緒にやってみてくださいね!
自動トレース機能を使おう
自動トレース機能とは、取り込んだ画像を自動でトレース(=写し描き)し、パス化してくれる機能。
パス化とは…?と言う方はVectornator基礎編の記事も併せてどうぞ
カラーの画像もトレース可能ではありますが、そこまで精度は高くありません(正直)
しかし、線画のトレース能力はかなり高いので、使いようによってはめちゃくちゃ便利です!
- ネット上のフリー画像(著作権の有無を確認しましょう!)
- 他のツール・アプリで作成した画像
- アナログ手書きの線画をカメラで撮影した写真
アナログ線画もスキャナー無しでトレースできるとは…
こういうことができるからiPadはお絵かきツールとして最適ですね!

最近の子はスキャナーの存在すら知らない説…
アイビスで描いた線画を自動トレースする
無料のイラストアプリの中で、ブラシの種類でアイビスの右に出るアプリは恐らくありません(きりん調べ)。

アイビスなら好みのブラシがきっと見つかるはず。
早速理想のヨレヨレ線を探してみたいと思います。
- Gペン(にじみ)
- 天才ペン
- 柔らかファルコンペン(にじみ)

私の好みはこの辺り。
にじみ系のブラシはアナログ質感がいい感じです!
ブラシの太さを変えるとさらに雰囲気が変わって面白いですよ。
では早速このきりんの絵を自動トレースしてみましょう。
Vectornatorの自動トレース手順
まずは線画をVectornatorに取り込みます。
新規作成[+] > [インポート]をタップ

取り込みたい線画の画像を選ぶと、Vectornatorの新規画面に画像が挿入されましたか?
挿入された画像を一回タップしてみます。

画像上にバッテン(×)が表示されていれば、画像を選択している状態ということ。
この状態になったら自動トレースが可能になります。
クロス線が出ない場合もあり。
画像の隅に青い点が出ていたら選択されている状態です。
画像を選択した状態で、右上のスタイルメニュー(ブラシマーク)をタップ

すると、スタイルメニュー最上部に自動トレースメニューが出てきました

- モード:スケッチ
- 複雑さ:100
- コントラスト:60前後
- [ホワイトを無視]をオンに
この数値はいじっても構いませんが、私の感覚ではこの設定が一番きれいに線画トレースできます。


おお!手書き感出てる〜!
自動トレースのメリットと注意点
カスタムブラシに比べると完成度の高い自動トレース機能。
- Vectornatorにはないブラシの質感が出しやすい
- アナログ絵もベクター形式に変換できる(しかも簡単!)
- パスや曲線ツールが苦手でも簡単にトレースできる
しかし、トレースした後に注意すべきこともあります。
一番の弱点はトレース後に線の形を変更しにくいこと。
カスタムブラシで描いた線は、自由に曲げたり切ったりできました。
しかし自動トレースで読み込んだ線は、輪郭を変える事しかできません。


簡単に言うと、
カスタムブラシの線 → 紐で描いた線
自動トレースの線 → チョコペンシルで描いた線

チョコペンシルは、誕生日ケーキなどのプレートに書いてある文字のアレです。
紐は簡単に動かすことが可能ですが、チョコペンシルでかいた線はくっついて固まってしまうため、後で書き直すのは難しいですよね。
つまり自動トレースの線は、線が全てくっついて1つの図形になってしまっている、というイメージです(わかりにくい…?)
トレースした線は修正しにくい!
線画をトレースする際は、後で書き直す必要がないようにガッツリ仕上げてトレースしましょう!!
アナログ絵を自動トレースしてみた
せっかくiPadを使っているので、写真取り込みからの自動トレースにも挑戦したいと思います。
まずは適当な絵を用意しましょう。

この中から一番自動トレース映えしそうな(?)子を見つけます。

画像を取り込む手順は、前章で述べた通り。
『複雑さ』や『コントラスト』の数値は、どうやら自動的に適当な数字に変わるようですね。
数値はこのまま変更せず、[自動トレース]をタップ。

暗い場所で撮ったためあまり画質の良くない画像でしたが、それでもしっかりと線画だけ抽出されています。
ノード(制御点)を削除する
先程「オートトレースした線は変更しにくい」と言う話をしました。
線の輪郭に制御点(ノードとかアンカーポイントと呼ばれることも)が無数にあるためです。

あまり多いとコントロールしにくいので、この点を必要最低限に減らす作業を行います。
まずは上の画像のように、左側ツールメニューのノードツール(三角矢印みたいなアイコン)で線を選択します。
右上のパスメニュー(四角が斜めに重なっているアイコン)
> [ノードを削除]をタップ。

これでだいぶスッキリしました!
一部の線の太さを少し変えたい…程度の変更なら比較的簡単にできそうです。
線以外の白い部分は透明なので、別のレイヤーと重ねて色を塗ることも可能。

オートトレース機能でテイストの幅を広げよう
Vectornatorの標準的な直線的ブラシも使い勝手が良いですが、たまにはちょっとヨレヨレした線も楽しみたいもの。

Vectornatorの可能性、まだまだ広がりそう〜!

タノシイヨ!
…とはいえ、ブラシ難しいですよね!!
アナログ絵や普通のお絵かきソフトでなら描けるのに…
そんな方はVectornator自動トレースのイラストレーションモードがおすすめです!
ブラシとオートトレースをうまく使い分け、あなたにしか描けない作品を作りましょう!