およそ1年前。
ノートパソコンを買うか、iPadを買うか…悩んだ結果、iPad一本でやっていく決意をしてiPad Air(第3世代)を購入。
さまざまな作業を「なんとかiPadだけで完結できんものか…」と試行錯誤してきました。
まだまだ歴の浅い素人主婦きりんですが、iPadの可能性を探る探究心は誰にも負けません!

だって、iPadでやっていくしかないんです…!
- iPadとパソコンどっちを買うか迷っている
- 手持ちのiPadをノートパソコンの代わりにしたい
- iPadで「できること」「できないこと」を知りたい
- 実際にiPadだけでやっていけるのか不安
先にお伝えしておきますが、仕事で使うならパソコン一択です。
処理能力も汎用性も桁違いですからね…。
しかし、私のように主婦が趣味や日常で使う程度ならiPadのほうがダンゼンおすすめ!
この記事では、実際に私がiPadでどのような作業をしているのかご紹介します!
iPadの購入を迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。
結論:iPad版アプリやツールが・あれば大体のことはできる!
「iPadはアプリストア以外からはソフトインストールできないから…」
「iPadってただのデカいiPhoneでしょ…?」
そう思ってiPadを嫌厭している方、半分正解です。
確かにアプリストア以外のアプリはインストールできませんし、iPadとiPhoneは見た目も使えるアプリもほとんど一緒。ですが…
iPadのほうが断然使いやすい!
- 大半のアプリはiPadサイズに対応する
- 画面が大きいので操作しやすい
- スタイラスペンや外付けキーボードのなど周辺機器の種類が充実
iPhoneに慣れている方なら、なおさらiPadは直感的に使用できます。
iPadをパソコン化するには
私のiPadは、見た目も使用感もほぼ薄いノートパソコンです。

その要因はiPadの向きとキーボード付きのiPadカバー。
iPadは横向きに使う
「当たり前だろ!」と思ったらすみません(笑)
しかしiPhoneを使っている人は、iPadも同じように『縦に使う』ものだと思っていませんか?
もちろん縦向きが向いているアプリもありますが、パソコンのように使うなら断然横向きがベスト。
よく使うブラウザやイラストアプリ、文書作成アプリも横向きにするとかなりパソコンに近い見た目になります。

横向きの方が、メニューの配置も断然使いやすく感じます!


外付けキーボードを使う
忘れてはいけないのが外付けのキーボード。内蔵のキーボードもありますが…


画面に大きく出てきて邪魔…!
iPhoneのようにフリック入力ができる小型キーボードも設定できますが、やはり煩わしい。
記事を書いたり、書類を作成したりなど、たくさん文字を打つ時はキーボード必須です!
Cmd(⌘)キー付きのMac仕様なので、もちろんmacOSのショートカットキーも使えます。
きりん的には、iPadカバーと一体化しているキーボードがおすすめ。
一体化しているほうが収納も持ち運びも圧倒的に楽!!
ただし、デメリットとしてカバー付きキーボードは重くなります。
iPad単体はできるだけ軽く、薄く!そんな方はセパレート式のキーボードも候補に入れてみてください。

マウスは基本必要なし
パソコンだったら、マウスがないと不便ですよね。
せめてキーボードにはタッチパッドが欲しい!とタッチパネル付きのBluetooth接続キーボードを購入しましたが、正直タッチパネルも不要でした。

iPadは全部画面タッチで操作できるんだった!
「いちいちキーボードから手を離したくない!」「画面触らずに作業を完結させたい!」という方はあってもいいかも。
iPadで何ができる?実際の作業内容
ここからは私きりんが実際にiPadでやっていることをまとめました。
と言ってもパソコンがないので本当に全部iPadでやってます(たまにiPhone)。
ブログ運営
現在、iPadを一番多く使う用途はブログ運営です。
ブログ記事の作成・レイアウト
- 執筆編集・投稿:ワードプレス(WordPress)
- 記事の下書き:iPadやiPhone標準搭載のメモアプリ

メモアプリは、iCloud経由でiPadとiPhone両方から編集できて便利です!
その他、記事執筆だけでなくレイアウトのカスタマイズもすべてiPadで行います(cssのコピペぐらいしかしませんが)。
- パソコンでどのように表示されているかが想像しにくい
- 編集画面が物理的に小さい
- 小さなメニューアイコンを押すとき手元が狂う
パソコンと大きく違う点は、「画面の表示サイズ」。
iPhoneよりは大きいですが、パソコンに比べるとやはり小さめです。
ブラウザもあくまでタブレット仕様なので、表示がパソコンと異なる場合があります。
解決策として、iPadのブラウザ表示の倍率を縮小してレイアウトを確認します。
ブラウザの倍率を変えるキーボードショートカット
→ [cmd(⌘)]+ [プラス(+)]もしくは[マイナス(ー)]
さらに…
パソコンと感覚が違うのは表示サイズだけではありません。
マウスがない場合は基本的に画面タッチが必要になります。

指が太いとしんどいやつ…
特にブロック変換の時は、画面タッチよりも「スラッシュ(/)」で呼び出しの方が速い!
WordPressのボックス(囲み枠)を使い分ける方法まとめ
※簡単にボックスを呼び出す方法も紹介しています。
iPadに限ったことではないですが、キーボードはブログ執筆の強い見方です。
ショートカットキーやスラッシュ呼び出しを積極的に利用して効率的に執筆しましょう!
アイキャッチ作成(Canva)
ブログ運営の強い味方、オンラインデザインツールのCanvaも iPadで使えます。
ブラウザ版とアプリ版。


どちらもほぼ全く一緒です。
私はアプリ版を利用しています。
vCanva ブラウザ版 https://www.canva.com
イラストを描く
Twitterのアイコンやブログ記事の挿入画像など、ちょっとしたことで絵を描く必要が出てきます。
フリー画像を使用するのも手ですが、せっかくですからオリジナル画像で他サイトと差別化を図りたいものですね。
複数のイラストアプリを使い分け
iPadにはさまざまなイラストアプリがあります。
有料のものもありますが、私が主に使っているのは無料で使えるアプリばかり。
中でも使用頻度が高いのは、以下の3つのアプリ。
- アイビスペイント(基本的なイラスト・LINEスタンプ作りやすい)
- sketchbooks(イラストの下書きを描くのに最適)
- Vectornator(ベクターイラストやロゴを作成する時に最適)
それぞれ関連記事がありますので、気になる方は併せてご覧ください。
スタイラスペン
iPadでイラストを描きたいなら、スタイラスペンの導入をお勧めします。
iPadといえばApple Pencilが主流ですが、いかんせんお値段が高い…しかし100均のペンでは描き心地が微妙です。
筆圧感知が必要なければ、2,000〜3,000円程度のペンでも十分使えます!
どうしても筆圧感知してほしい!という方は、有線のソナーペンも候補に入れてみては?

オンライン授業をする
ブログの執筆と同じぐらいiPadが活躍する場面があります。
それは、オンライン教室業務。
非日本語圏の方と日本語でお話しする、軽い日本語教師的な内容です。
これもiPadでオンライン完結!
専用アプリを使ってビデオチャットで授業
教室によって使用するアプリはさまざまです。例えば以下のアプリ。
いずれもiPadで使用可能であり、基本無料です。

手書き機能があるので、直接画面に書けるiPadは授業しやすい!
会話内容をタイピング
私の行っている授業では、共有画面で文字を入力しながら課題を進めていきます。
生徒さんの発音や文法間違いを指摘するために、文字起こしの感覚でたくさんタイピングする必要があります。
オンラインで日本語教師をするなら、やはりキーボードは用意しておきたいところ。
iPadで「できなくて困ったこと」
今では「iPadあればなんとかなるな!」と自信を持って言えるのですが、iPadに切り替えた直後は「できなくて困ったこと」に遭遇しました…。
特に、以前からパソコン(しかもデスクトップ)をメインで使用していたため、そのギャップには幾度も苦しめられました。
以下は一例。
Chromeの拡張機能が使えない
パソコン版のChromeブラウザには拡張機能という便利なツールがありますよね!
例えばホームページのソースを見たり、ページ内の画像を一括保存したり…拡張機能を使えばいろんなことがワンクリックで完結します。

しかしiPad版Chromeでは拡張機能は使えません…
iPadでは、似た作業ができるアプリや別の方法を探す必要があります。
パソコン用ソフトは使えない(特に画像編集ソフト!)
クラウドワークスでデータ入力の案件を請け負った時、商品の画像をコラージュする必要があり、パソコン用のフリーソフトを推奨されました。

当然iPadでは使えませんでした…
コラージュツールだけでなく、パソコンで良く使うフリーソフトは使えないことが多いです。こちらもやはり別途代替のアプリを探さなければなりません。
解決策
iPad一本でやっていく上で一番重要なこと…
それは「自分で調べて最適解を見つける」ことです。
iPadに限ったことではないですが、大体のことは検索すれば解決します(ちょっとコツが必要ですが…)
「iPadはパソコンに比べてできることが少ない」という思い込みを捨てると、意外とできてしまいます!
iPadで「データ入力」の内職はできる?「クラウドワークス」で実際に受注してみた
※試行錯誤しまくった成果をまとめた記事です
少し手間はありますが、パソコンにできることはiPadでもできると信じて検索しまくりましょう!(笑)
(追記)
つい先程、『iPadではどうしても不可能な作業』を見つけました。
それはPinterest(ピンタレスト)のビジネスアカウントでドメイン認証をすること。
ビジネスアカウントを作るところまではiPadのブラウザで完了しましたが、ドメイン認証設定は必ずパソコンが必要です。(私は夫のノートパソコンを借りて作業しました…)
iPadの最大のメリットは「軽くて速い」
別に家で使うだけだし、重さや薄さはあまり気にしてない…
私もiPadを使うまではそう思っていました。
しかし!
- コンセント挿さなくてもサクサク動くのがとにかく快適!
- 片付ける時も本棚に収める感覚でOK
- スマホ並みに起動が速い!
- 重くなったり固まったりしない!!(これは使い方にもよりますが)
など、iPadのメリットは計り知れません。
できるだけものを増やしたくないミニマリストの方にも超おすすめです。
どのiPadを買えばいい?
Apple製品はハイスペックな新製品が頻繁に登場しています。
「どうせ買うなら、新しくて高機能なものがいい!」
もちろんそれもいいと思いますが…
主婦である私のおすすめは一世代前のiPad Air!

iPad Proほどハイスペックである必要はないけど、iPadやiPad miniだとなんだか物足りない…。
ノートパソコン風に使うなら、高性能ながら比較的安価なiPad Airが最適。
一世代前のiPadは、基本的に「中古品」か「整備済製品」。
購入するなら後者の「整備済製品」を選びましょう。
ブログを書いたりちょっとしたイラストを描く程度なら、型落ちのiPadでも十分使えます。

定価よりだいぶお安めなのが嬉しい〜!
皆さんも快適なiPadライフをお過ごしください!