ノートパソコンかiPadか…
究極の選択に迫られている皆さん、特に子育て中の主婦の方に、この記事が選択のヒントになれば幸いです。
本格的に事務作業やクリエイティブ活動をするなら?
ブログ運営やちょっとしたお小遣い稼ぎに使うとしたら?
さまざまな使用目的を想定しながらじっくり検討していきます。

今「アレ」を使っているなら、ダンゼンiPadがおすすめなんです!
ノートパソコンかiPadか…選択の時は突然訪れる
昨年、所持していたデスクトップPCが突然寿命を迎えました…😭
嫁入り道具として実家から持ってきた10年もの。
最近はたまに趣味のお絵描きをしたり、オンラインでお小遣い稼ぎをする時などに使っていました。
命に関わるほど重要なデータは入っていなかったため、復旧作業も特にせずそのまま廃棄しました。
さようなら、私の黒歴史たち…(オタクのPCデータは絶対家族に見せられません)
あまり頻繁に使っていなかったとはいえ、なくなると地味に困ります。
ちなみに我が家にはノートPCもあります。
しかしこちらは夫の所持品で、趣味の用途でしばしば使っている様子。たまに貸してもらう分には構いませんが、私のお小遣い稼ぎのために使用するのはさすがに忍びない…
このような流れで、もう一台なんらかのツールを買い足すことになりました。
前提として、デスクトップパソコンは場所を取るので選択肢から外しました。買うならノートパソコンです。
しかし、ここでズボラ主婦きりんは思いました。

パソコンって、コンセント挿したり起動に時間かかるのが面倒なんだよね…
そう、私ほどにズボラを極めると現代科学の結晶であるノートPCの起動作業でさえおっくうなのです。
冗談はさておき(あながち冗談でもない)、実際今の使用状況をみると、ノートパソコンを買い足すのは無駄な気がしていました。
すでに1台あるし(夫のだけど)さらに我が家にはヤンチャが過ぎる2歳児がおり、リビングで使おうものなら秒で線を引っこ抜かれてしまい大変危険です。
バッテリー起動も可能でしょうが、そんなに高性能なPCを買うほどの予算もありません。
そして、ズボラドケチ専業主婦のきりんは更に思いました。

なんとかiPadで代替できんものか…?
ノートパソコンとiPad、買い足すならどっち?
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
この状況において、ノートパソコンとiPad、どちらを購入するべきか?
先にお伝えしておくと、本業用途で使うならパソコン一択です。
性能に関しては、どう足掻いてもiPadに勝ち目はありません。
まずiPadは使えるツールが限定されてしまいます。グレードを上げればそれなりの容量や能力もありますが、そこまでするならパソコンの方がコスパ良し。
この記事ではあくまで2台目として、専業主婦のきりんが在宅内職&趣味目的で使うなら?という視点で考えます。
✅予算は10万円以下(周辺器具込み)。
✅iPadの場合はBluetooth接続のキーボードを導入。
読者の方で同じような選択に迫られているなら、ぜひご自身の立場や条件を想定しながら読み進めていってくださいね。
iPadはノートパソコン代わりになるか検証
この時点ですでにiPadに気持ちが傾いているきりん。
しかしここは一回冷静に!後から後悔しないために、iPadとノートパソコンの特徴を把握しておく必要があります。
メリットとデメリット
まずはノートパソコンとiPadのメリットとデメリットを整理してみました。
ノートパソコン
⭕️ メリット
- 安定している
- PCの方が使えるソフトの幅が広い
- データのやりとりをする時に互換性が高い
- 今後使用用途が増えても対応できる
❌ デメリット
- それなりのものを買うと値段が高い
- 絵を描く時は別途ペンタブレット等が必要
- 起動が面倒
- コンセント挿すのが面倒
- WindowsのOSバージョンアップについていけない
- ノート型でもそれなりに重くて置き場所がない

ズボラを克服すれば問題ないデメリットばかりですね…
iPhoneに慣れてしまったせいで、起動にかかる時間すら耐えられないズボラきりん。
いにしえのオタクだからWindows95時代の5分かかる起動時間も経験しているはずなのに…(インターネット使うときのダイヤルアップ接続時間もね!)
iPad
⭕️ メリット
- 軽くて薄い
- iPhoneを使っているので使用感も感覚的にわかる
- 思い立ったらすぐ使える。無線で!(重要)
- たくさんアプリがあるので、組み合わせればそれなりのことはできる
❌ デメリット
- あくまでタブレットなので、できることに限界がある
- 容量が小さい(予算の都合上64GBにする)
- 画面が小さい(予算の都合上iPad Airの10.5インチにする)
- 慣れ親しんだMicrosoftOffice系ソフトが使えない(有料)
この時点で、事務作業をメインで使うならやはりノートパソコンが向いていると言えます。他者とデータのやり取りをする場合もパソコンを選んだ方が無難。
個人的に使用の手軽さは特に重視したいと思っていたので、そこを見るとやはり僅かにiPadがリードするんですよね…。
iPad=タブレットを活かす使い方
iPadはあくまでタブレットです。
当然ながら大きなデータの扱いには注意が必要ですし、がっつり書類作成するだけではタブレットの良さは活かせません。
タブレットならではのメリットとして、以下の特徴が挙げられます。
① 直接画面に触れるタッチパネル操作
→ クリエイティブな用途で本領を発揮(イラスト作成、画像編集など)
② 薄くて軽いコンパクトな本体
→ 持ち運びに便利(移動が多い人、家以外の場所で作業する人)
③ 常に待機モードなので、ボタン一つですぐ起動
→ スキマ時間の作業に最適(子育て中の主婦・主夫、移動が多い人)
これらの理由だけなら、実はiPadだけでなくMicrosoft(マイクロソフト)のsurfaceというタブレットもおすすめ。

「やっぱりOSはWindowsがいい!Office使いたい!!」という方は圧倒的にsurfaceが便利です!
Officeソフトが搭載されているため、データのやり取りも容易。
microSDカードの挿入口もついているので、物理的なバックアップもできそうです。
Windows OSのパソコンを使い慣れている方はぜひ候補に入れてください。
ただ、私が一番注目したのはiPadならではの特徴。
iPhoneとiCloud経由で同期や一括管理可能
→「iPhone」と「iPad」の両刀使いで作業がはかどる!
iPhoneを使っているならiPad1択!
タイトルで思わせぶりに書いた”アレ”とは「iPhone」のこと。
iPadはiPhoneと併用してこそ本領発揮するとも言えるぐらい、セットで使うことを強くおすすめします。

iPhoneユーザーにiPadをおすすめしたい理由
iPhoneユーザー歴10年以上のきりん。簡素な仕組みや無駄のない画面デザインに慣れてしまうと、もう他のスマホには乗り換えられません。
そんなiPhoneユーザーのあなただからこそ享受できるiPadのメリットは以下の通り。
iCloud経由で作業環境を同期できる
同一のApple IDを使用したデバイスは、iCloudを利用して同期し、データを共有することができます。
iCloud上に保存・同期できるもの
⭕️メモや自分で作成した文書などのファイル
⭕️iPad内で保存したパスワード
⭕️連絡先
⭕️写真
⭕️アカウント情報
⭕️アプリの情報… (他多数)
iCloud上に保存するファイルは自分で選ぶことができます。5GBまで無料で使えますのでぜひ活用しましょう。
充電コードが同じ
物を増やしたくない!配線を増やすなんてもってのほか!というミニマリストにも嬉しい充電コードの共有。Apple製品は現在USB-Cが主流なので、一つのコードですべてのデバイスが充電できるのは嬉しいメリットです。
※バージョンや発売年数によってコードタイプが違うことがあります。お手持ちのiPhoneがどのコードを使っているか確かめてくださいね。
iPhoneで使えるアプリはiPadでも使える
iPhoneもiPadも同じ『App Store』からアプリを入手します。基本的に同じアプリを使えますか、iPhone版とiPad版で機能にすこし差が出ることも。
iPad版アプリのほうが、よりデスクトップ版(パソコン版)に近い環境で作業できるようになり、今までよりも使いやすく便利になります。
AirDrop機能が使える
近くにあるほかの Apple製デバイスと写真や書類などのコンテンツを共有し、相手からも受け取ることができる機能
iPhoneユーザーなら、写真のやり取りをする時に使ったことがあるかもしれません。
クラウド共有アプリはDropboxや Evernoteなどが有名ですよね。
しかしAirDropなら、データ容量や回線速度を気にせずデバイス同士で直接やり取りできるのでとっても楽ちん!

「ただの大きいiPhone」なんて言われている(らしい)iPadですが、それってむしろすごく高性能なんでは…!
パソコンでしていた作業はiPadでもできるのか?
いくらiPadが高性能でiPhoneと同期できて便利だからといって、今まで当たり前のようにしていた作業ができなくなっては意味がありません。
私が以前パソコンで作業していた内容を振り返りました。
例えば私の場合…
オンラインのバイト→⭕️iOS版アプリがあったので問題なし
データ入力のバイト→⭕️できました!詳細はコチラ
必要書類や年賀状の印刷→❌家のプリンターがWi-Fi非対応なので無理
⏩書類印刷はあまり頻度が高くないので、夫のノートパソコンで対応可。
⏩年賀状はしまうまプリントに外注することに。宛名も印刷してくれるのでとても楽です!
楽譜の作成→❓今のところまだ良いアプリが見つかっていません…
(補足)
2022年4月時点では、楽譜作成アプリについてはやはりPC版の方が優れています。
ただし開発が盛んなiOSアプリ業界ですから、素晴らしい楽譜作成アプリが登場する可能性は十分にあります。今後に期待!
スマホで撮影した写真の整理→❓クラウドを利用すればいける?
⏩プライム会員なのでAmazonフォト導入を検討中。しかし動画は保存できないので、どうしたものか…。Googleフォト全頼りだったので有料化しんどいです😭

できないことも有るけど、これならなんとかなりそう…!
子持ち専業主婦きりんはiPadを選んだ
ぶっちゃけ「iPadかっこええよな」と言うミーハー的な理由もあるのですが、やっぱりこの手軽さはノートパソコンでは敵いません!
こんなハイスペックマシンがいつものカバンに入れて持ち運べるなんて、なんと素晴らしい時代でしょう…。
使用し始めて約2年、使用感は上々です。
想定していたメリットに加え、思わぬ恩恵も受けています。それは子どもでも気軽に使えると言うこと!
iPad購入後、思い立ってスタイラスペンも購入しました!

子どもたちは10.5インチ画面に直接お絵かきして大喜び!
さらに「太鼓の達人+」と「カラオケJOYSOUND」のアプリを導入したところ、なぜか夫までが楽しく遊び始めました。
このように、我が家ではiPadを選択して大正解!
もちろんこのブログも100%iPadのみで運営しています。
読者のみなさんなら、どちらを選びますか?
私ならダンセンiPad Airをおすすめします。
第4世代はよりハイスペック!
それぞれの使用状況や条件にあった選択で、生活をさらに充実させましょう!
(2022.3.22追記)
iPadをノートパソコン化して1年…現在の使い方をまとめました。
ここまでお読みいただきありがとうございました!