iPad版Numbersの使い道は?初心者向けの使い方解説「表作成」

初心者向け!iPad版Numbersの表作成を解説 iPad

iPadユーザーの皆さん。

標準アプリのNumbersナンバーズ、もて余してますか?

きりん
きりん

Numbersアプリ、正直一回も開いてない

そもそも何のアプリ…?

そんなNumbers超初心者の方に向けた記事です!

こんな人に読んでほしい!
  • Numbersの使い方も使い道もわからない
  • そもそも表計算アプリ(Excelとか)自体触ったことがない
  • せっかく無料で使えるなら活用したい

iPadだけでなくiOS、MacOSにも標準搭載されている表計算アプリ、Numbers

このアプリの魅力はなんといっても無料なこと

そのあまりに簡素な見た目から「使いにくい」と悪評も多いアプリですが…
実はショートカットキーを利用すれば結構使えます

iPadユーザーとして、なんとかNumbersの汚名返上を成し遂げたい…
そんな気持ちで初心者向けの使い方シリーズを書いています。
Numbers未経験のあなたも、この機会にぜひアプリを開いてみてくださいね〜!

「もう消した」という方はこちらから…

Numbers

Numbers

Apple無料posted withアプリーチ

Numbers(ナンバーズ)とは?

Numbers(ナンバーズ)は、Apple製の表計算ソフトです。2022年現在、MacOSやiOS機器を購入したら無償で提供されています。

エクセルと何が違うの?

表計算ソフトとして有名なのが、Microsoft製のExcel(エクセル)
Microsoft製のWindows OSで使われることが多いですね。

現在の日本では、企業や団体で使われるマシンの大部分がWindows OS。
表計算ソフトも一般的にはExcelが主流と言えます。

きりん
きりん

せっかく無料なのに、Numbersは『使えない』のかな…

いえいえ、そんなことはありません!

確かにエクセルの方が多機能であることは否定しませんが、Numbersの方が優れている点もあります。

Numbersの魅力はレイアウト機能

Numbersの一番の特徴は、1つの画面に複数の表を自由に配置できるレイアウト機能

例えば、Numbers内のテンプレートを見てみましょう。

 Numbersテンプレート
Numbers内のテンプレート「ランニング記録」

1枚の画面(シート)に、棒グラフや折れ線グラフ、表などが良い感じにレイアウトされています。

きりん
きりん

ランニング記録管理のアプリみたいな見た目!

分解してみると、こんな感じ。

 Numbersテンプレートを分解

入力する場所は一番下の表だけ。
あとはグラフのデータ元を表の数値に紐づけるだけで、とても見やすい資料になります。

これを応用すると、主婦に嬉しい家計簿も作成できます。

 Numbersで家計簿を作ってみた
(数値は全てフィクションです)
きりん
きりん

これがあれば家計簿アプリいらないかも!?

私は日頃からスマホの家計簿アプリを使用しているのですが、オンライン上のデータを呼び出すのに時間がかかることがあります。

しかしNumbers家計簿なら自分のiPad内で管理できますし、iPhoneユーザーならiCloud経由でスマホと共有可能

詳細なデータ入力と分類はスマホのアプリでやって、月ごとの記録だけNumbersに打ち直して保管しておくのもアリかも。

Numbersのグラフはシンプルかつポップなデザインで、色や形も自由に選べます。

データの記録や管理をするのにとても便利。

基本の表を作ろう

まずは簡単な表を作ってみましょう。

新規作成

アプリを開いて、[新規作成(+)」アイコンをタップ。

 Numbers新規作成画面

Numbersに登録されているテンプレートがたくさん出てきます。
今回は基本の[空白]をタップ。

 Numbersテンプレート選択
使用したことがあるなら「履歴」にも出てきます

すでにある程度整ったデザインの表テンプレートが表示されました。

 Numbersの空白ページ

行や列を増やす

まずは基本。

簡素な見た目のNumbersで地味に異彩を放つ、表の隅にある丸型のアイコン…。

 Numbersの基本
増やすのはワンタップでできるので楽チン!

まず左上の○アイコンは表の全選択

表の行番号列番号の端にある二重線アイコンは、タップするとどんどん行と列を増やせます。

行番号・列番号とは…

行番号 : 表左側の数字
 → 縦軸(行)のマスを指定するときに使用する
列番号 : 表上部のアルファベット
 → 横軸(列)のマスを指定するときに使用する

行と列を削除する

さて、とりあえず表を埋めてみます。

何も表にするものが浮かばなかったので、とりあえず我が家のおやつ事情(フィクション)セルに入力しました。

きりん食べ過ぎでは?
『セル』とは…

表計算ソフトの1マスのこと。
上部の列番号と、左の行番号を組み合わせて場所を指定する。
「D列の2行目」 → D2
「B列の5行目」 → B5

入力し終わりました。

6行目から下は不要なので削除したいですね…

そんなときは、左の[6]と書いてある箇所をタップ。

 Numbersで行を選択する

ここを押すと、行(横)が全て選択されます。

行や列を選択したいときは行番号・列番号をタップ

 Numbersセルの一括選択
「行」が選択されました

青い枠の中に、青い点があります。
これをタップしたまま下へスライドさせると…

 Numbersのセル選択方法

下まで一気に選択できます。
表示されたメニューから[削除]をタップ。

選択範囲に対するメニューが出てきます

スッキリ!

列(縦)も同様に削除しましょう。

メニューが表示されない時は、選択範囲内の行(列)番号をタップ

表のデザインを整える

このままでも十分ちゃんとした表になっていますが、もう少し『良い感じ』にしたいときはスタイルメニューで装飾しましょう。

セルを選択した状態で、右上のブラシアイコンをタップ

 Numbersスタイル編集メニュー
ブラシマーク=スタイル編集メニューなことが多いです

このとき、実は選択している箇所によって表示されるメニューが異なります。

今はセルを選択しているので、このようなメニューが出てきます。

セル内のフォントやセル枠線を変えられます

それでは[セル]の左にある[表]のタブをタップしてみましょう。

 Numbers表スタイルメニュー

表のフォーマットがいくつか出てきたので、試しに水色を選択した状態。

配色以外にも、タイトルの有無や行列の数など、表に関する様々なスタイルを設定することができます。

ヘッダとフッタ

「ヘッダとフッタ」は少しわかりにくいので、補足説明。

ヘッダとフッタは、つまり「頭」と「足」。

表における一番上と一番下を設定する項目です。

Numbersのヘッダとフッタ設定
ヘッダとフッタの設定

ヘッダ列は一番左側。

行(列)の固定表示をオンにすると、スクロールしてもヘッダ部分は常に表示されます。

きりん
きりん

長さのなが〜い表に便利!

合計値を入れる

さて、表のレイアウトが完成しましたが、まだ決定的に足りていない箇所が…

そう、合計の欄です!

エクセルの経験がある方ならすでにピンときていると思いますが、関数を使えば簡単にセル数値の合計を計算することができます。

今回使うのはSUM関数と呼ばれる関数です。

 NumbersでSUM関数
下部のSUM…から始まるのが関数です

『SUM(B2:B4)』は、B2からB4までの数値を足すという意味。

関数を理解できれば、表計算がめちゃくちゃ楽にできるようになります!

関数についてはこちら記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。

Numbersはプライベートで使うのが吉

Numbersでの新規作成から表のスタイル編集まで、全体的な機能を解説してきました。

純粋な表計算アプリというよりは、表レイアウトアプリと言ったほうが近いですね。

推奨する使い方
  • 趣味に関する記録と管理
  • プライベートなデータ管理
  • データを視覚的に見せるための資料作り

Numbersの魅力は、グラフや図を組み合わせて視覚的にデータを整理できること。

残念ながら、エクセルのように仕事でバリバリ業績管理!データ分析!とまではいきませんが、個人的な目的でデータ管理するなら十分使えるレベルだと言えます。

便利なショートカットキー、あります

ところで、皆さんはiPadの外付けキーボードを持っていますか?

Numbersはキーボードを使うと効率が爆上がりします

例えば行(列)を増やす時は option+方向キー で、好きな方へどんどん増えます(やってみてね!)

ショートカットキーは覚えてて損はありません!

そしてiPadの嬉しい機能の1つとして、そのアプリで使えるショートカットキー一覧がいつでも簡単に呼び出せます

ショートカットキーの一覧を呼び出す方法

Command(⌘)キーを長押し

セルを選択している状態で、⌘を押して表示された一覧
きりん
きりん

たくさんある…!

自分がよく使う操作のショートカットはマスターしたいところ。

このように、iPadでNumbersを使いこなしたいならキーボードはほぼ必須

まだキーボードをお持ちでないiPadユーザーの方はぜひご検討ください

きりん
きりん

私もカバー付きのキーボードを使用しています!

あなたに合うスタイルでNumbersを使用してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました