『インデックス未登録』問題に終止符!クロール・インデックスされるための最後の対策

ブログ運営

みなさん、インデックスされてますか?

きりん
きりん

私はされていません…!(泣)

毎日Googleサーチコンソール(通称サチコ)と睨めっこ。どんどん増えていく「検出(インデックス未登録)」の記事…。

しかし、試行錯誤しているうちにある打開策を発見しました。

こんな人に読んでほしい!
  • 更新やリライトをしても記事がインデックスされない
  • ある日突然インデックスされなくなった
  • クロールすら来てくれない(「検出」で止まっている)
  • サーチコンソールでインデックス登録リクエストしても反応がない

この記事は「インデックスするための作業や対策はだいたいやった」にもかかわらず、インデックス登録に至らないあなた』のために書いた記事です!

きりん
きりん

私もかれこれ3〜4ヶ月苦しみました…

しかしこの方法で、PVが少ないままでも突然インデックスされ始めました。

インデックス記事数19から一気に28に!

急にインデックス数が増えたこの時、やっていた対策とは…

PV最強記事から内部リンクで記事をつなぐこと!

ここでいうPV最強記事とは、すでにインデックスされてアクセス数の多い記事ページのこと。

「PV最強記事なんてない(ToT)」

そんな方でも対策できる、とっておきの方法もお伝えします。

同じ状況に陥っているかたの参考になれば幸いです。

☆ Special thanks :ラヴ夫人(@daiippanjin)さん

本記事は、ラヴ夫人さんの以下の記事を基に作成しました。

❤︎神回:index術❤︎ 1日で全記事をインデックスさせる方法 https://daiippanjinbunko.info/2022/03/16/%ef%b8%8eindex/

私は実際にこの記事のおかげでインデックスされました!(ありがとうございます!)
この記事を参考にすれば、まったくインデックスされない状態は打破できます!
悩んでいるみなさん、ぜひお試しください!

…とここで終わってもいいのですが。
雑記ブログを運営する私なりの対策方法も交えてお伝えしたいと思います。

インデックスの仕組みを考える

ブログ開設当初は、タイムラグはあるものの1ヶ月ほど待つとどんな記事でもインデックスされていました。

新規ドメインということもあり、グーグル側も様子見でクロール&インデックスしてくれていた模様。

しかし3ヶ月ほどすると、「いくら待ってもインデックスされない期」に突入しました。

インデックスされない理由は?

あくまで予想ですが、おそらく以下のような流れ。

なぜインデックスされなくなった?(予想)

グーグル、様子見でクロール&インデックス

インデックスしたのに検索流入はもちろんページのアクセス数自体少ない

質の低いサイトと認識する

誰も見ないサイトならクロール後回し

= 記事を書いてもインデックスされにくくなった?

書いても書いてもインデックスされない、いわばインデックス氷河期
しかしそんな中でも、インデックスされるページがポツポツありました。

インデックスされるページの条件

インデックスされたページの特徴をまとめると、以下の条件が当てはまります。

  • Twitterに貼ったリンクからアクセスが多いページ
  • ブログマップからアクセスが多かったページ

ブログマップに登録すると、自サイトのおすすめ記事を3つ貼ることができます。

ブログマップにおすすめとして貼った記事は比較的インデックスされやすい印象でした(リンクを貼ったおかげか、流入があったおかげかは不明。もしかしたら両方の効果かも)

この2つの条件から言えることは…

グーグル側に「アクセスが多い=需要のあるページだ」と思ってもらうことが大事なのでは?

さらに注目すべきはもう一つの条件。

  • アクセスの多いページから内部リンクで繋いだページ

リンク先ページのPV数は週に3〜5ほど、正直多くありません。
PV数が多いのは、あくまで内部リンクを貼った元のページ。

それでもインデックスされたため、内部リンクの効果が高いと考えました。

PV最強記事からの内部リンクで評価アップ?
つまりこういうことでは?と予想

《 仮説 》

  • 新規の記事でもそれなりにアクセス数(注目度)が必要
  • 有用な記事と認められるために被リンクが必要
  • 人気記事から内部リンクで繋ぐとインデックスされやすい?

これらの仮説を試すため、早速内部リンク最適化によるインデックス対策を実施しました。

内部リンク最適化…の前の下準備

「とにかく内部リンクを貼ればいいのか!」

というわけでもなさそうです。

まずはアクセス数を増やす仕組みと、ブログ全体の評価を上げる仕組みが必要だと考えました。

SNSを活用する

ブロガーさんがよく利用しているSNSといえば、TwitterPinterestInstagramなどが有名です。

そんなのもうやってるよ!という方がほとんどですよね。

ところであなたのフォロワーさんは、あなたの記事に興味を持ってくれそうな方たちですか?

例えば、フォロワーに独身のブロガーさんばかりなのに子育て情報を書き続けても、アクセス数はそれほど上がりません。

自分の書く記事に興味を持ってくれそうな方と相互フォロー関係になる!

私の場合、「主婦」「子持ち」「iPad」などの要素があるフォロワーさんが多いです。

自分のブログテーマや境遇に興味を持ってくれたり、共通点があるブロガーさんと相互フォロー関係になるのがおすすめ。

さらに、フォロワーさんと積極的コミュニケーションを取るともっと効果的です

アクセスアップだけでなく関連情報の交換もできて一石二鳥!

きりん
きりん

わたしは人見知りMAXなのであまりできていませんが…。

SNSによって用途や得意分野が異なります。
私感ですが、ブロガーが導入するSNSとしてTwitterはマスト。
文字だけでも投稿できるので敷居が低く、比較的ブログ仲間を集めやすい傾向にあります。

ブログの読者を増やすつもりで上手に活用しましょう。

被リンクでドメインパワーをあげる

みなさんは、ドメインパワーを測定したことはありますか?

ドメインパワーとは、言葉の通りドメイン(サイトアドレス)の力。

そのサイトが『検索エンジンからどれだけ信頼されているか』を数値化しているとも言えます。

検索エンジンから信頼の厚いサイトは、新規のページがインデックスされやすいのはもちろん、検索結果で上位に表示されやすい傾向にあります。

つまり、ドメインパワーを上げればインデックスされやすくなるということ。

ではドメインパワーを上げるにはどうすればいいでしょうか?

一番効果があるのは被リンクを得ること

他のサイトからリンクを貼ってもらうのが一番ですが、なかなか難しいですよね…

下記のサイトは、自分で設定・登録すれば被リンクを得られるサイトとして有名です。

きりん
きりん

わたしも実際に登録しています!

ドメインパワーは被リンクだけが影響するわけではないので、数値は頻繁に上下しています。

当サイトの現在のドメインパワー。かろうじて0ではない…

「測定したらパワーが0だった!と」いう方。
まだ自作被リンク対策していない方は、試しに導入してみてくださいね。

内部リンク対策

ここからが本題。

私が色々対策した中で一番インデックスに効果があった対策…

それこそが内部リンク最適化です!

内部リンクとは、自サイト内のページ同士を繋げるリンクのこと。

内部リンクとは
内部リンク図解

究極をいうと、サイト内のページ同士を可能な限り全部繋げるのが理想!

理想の内部リンク構造
理想の内部リンク構造図
きりん
きりん

実際には、こんなに内部リンク繋ぐのは難しいです…

内部リンクを最適化するメリット

適切な内部リンクはメリットだらけです!

〈 ユーザビリティ 〉

  • 適切な箇所に内部リンクを貼ることで、関連するページがわかりやすくなる
  • 関連記事を内部リンクすることで、閲覧者のサイト滞在時間が長くなる

〈 SEO 〉

  • サイト内に内部リンクを張り巡らすことで、クローラーが回遊しやすくなる
  • 内部リンクを集中させることで、重要なページを検索エンジンにアピールできる

ですが、内部リンクを貼るのが難しい場合もあります。

例えば当ブログのような雑記型のブログ。

内部リンクは基本的に関連する記事をつなぐものですが、雑記は内容がバラバラ…

きりん
きりん

iPadおすすめ記事イラストマーカーの記事を自然につなぐのは至難の業…

そこでおすすめしたいのが、ジャンル別まとめページ

雑記ブログでもできる!内部リンクの繋ぎ方

やり方は以下の通り。

  1. 関連する内容の記事数を増やす
  2. まとめ記事を作るため、関連記事のリンクが自然に貼れるようなテーマを考える
  3. テーマに沿ってまとめ記事を書き、要所でテキストリンク形式で内部リンクを貼る
  4. 関連記事からも、まとめ記事へ内部リンクを貼る(←内部リンクを集める)

ここで意外と重要なのが、『テキストリンク形式で内部リンクを貼る』部分!

きりん
きりん

ブログカードじゃダメなの!?

内部リンクを貼るとき、ブログカードでリンクを貼る人が多いのではないでしょうか?

こんなやつです↓

視覚的リンクとして効果があるのでクリック数も多いですが、SEOの観点ではテキストを用いたリンクの方が有効です。

なぜなら検索エンジンはリンクの内容をアンカーテキストで判断するため。
アンカーテキスト…リンクが貼ってある文字列のこと

内容がわかるページのほうがクロールされやすい傾向にあるようです。

リンクを貼るときは、リンク先のページを説明したテキストに貼る。
ブログカードは視覚的に有効なので、都度使い分けると◎。

(例)主婦がiPadで自由研究するブログ「専業主婦きりんの巣」

さて、内部リンクの話に戻ります。

内部リンクが集まった記事は、重要度が高いとみなされます。

内部リンクを集める
「内部リンクを集める」とはこういうことです

グーグルは注目されているページを優先的にクロールするため、リンクが集まった記事は早めにインデックスされる可能性が高くなります。

自分サイトの一番人気記事から内部リンクを貼ると効果大!

PV最強記事からの内部リンクで評価アップ
冒頭でも説明しましたが、こういうことです

まとめ記事のタイトルとアイキャッチ画像は、まずはTwitterのフォロワーさんに見てもらうことを意識するといいですね。

インデックスされるコツまとめ

先日iPadの使い方に関する記事を書きましたが、これはiPad関連記事のリンク集として作成したものです。

この記事に書いた対策をすべて施した結果、更新翌日にインデックスされました!

面白いのは、この記事から内部リンクで繋いだ記事も次々インデックスされたこと。

以上の結果からも、アクセス数&内部リンクがインデックスに大きく影響していることがわかります。

インデックスされるコツ
  • アクセスアップ対策
    • SNSで自分の書くジャンルに興味がありそうな人と繋がる
    • ブログと相性の良さそうなSNSを活用する
    • まとめ記事をSNSで紹介する
  • 内部リンク対策
    • 共通するジャンルの記事をたくさん書く
    • まとめ記事を作る
    • まとめ記事から個別の記事へ内部リンクをつなげる
    • 個別の記事からもまとめ記事へ内部リンクをつなげる
  • 外部リンク対策
    • 被リンク効果のあるランキングサイトやプロフィールサイトに登録する

内部リンク・外部リンクともに集まったページは、Googleロボットが「いろんな記事から内部リンクきてるな…重要なページかも!」と思ってくれます。

なかなか自分のサイトがインデックスされていないあなた。

この記事を読んで「コレはあまり意識していなかったな…」と感じたら、ぜひお試しください!

SNS内部リンク、そして合法的な自作被リンクの合わせ技で、全ページインデックスを目指しましょう!

きりん
きりん

これ全部やってもダメなら、とりあえず待つというのも手です…

果報は寝て待て。

焦らずいい記事を書いていれば、いずれ登録される…はず!

タイトルとURLをコピーしました