先日、Googleアドセンス審査に合格しました。
この記事は、Googleアドセンスに今から申請しようとしている方、またはGoogleアドセンスに何度も不合格メールをもらって悩んでいる方のために、少しでも力になれたらという思いで執筆しました。
答えのない世界なので、推測や個人的意見でしかない箇所もありますが、少しでも疑問や悩みが解消できれば嬉しいです。
Googleアドセンス合格までの期間と対策
ブログ開設後、初めて記事を投稿したのが2021年9月12日。
そしてアドセンスの合格通知メールを受け取ったのは同年10月14日。
開設から1ヶ月と少しで合格となりました。
この1ヶ月の間にアドセンス合格にむけて取り組んだことは以下の通り。
ブログ自体の充実化
- 記事の定期的投稿、定期的リライト(訂正・加筆)
- 訪問者にとって見やすいレイアウトにする
- 「どんなブログか」を説明するページの追加
(プライバシーポリシー、免責事項、お問合わせ、プロフィール)
SEO対策
- 内部リンクでサイト内を回遊できる仕組みづくり
- パンくずリストの導入で現在地がわかる環境作り
- タイトルや見出し(H2)にキーワードを入れ込み
読者を増やす努力
- ツイッターの定期的投稿
- にほんブログ村ランキングへの参加
正直どれが決め手だったのかも分かりません。
※ 不合格も経験してます ※
ツイッターでは発言していませんが、これより前の9月18日にしれっと申請したことがありました。
当時、ちょうど4記事目を投稿し終えた頃でした。
先輩ブロガーさんの「たった4記事だけど合格しました!」などというツイートを鵜呑みにし、私の記事は文字数も多い(2500文字前後)から大丈夫でしょ!と甘い考えでの申請でした。
翌日に不合格メールきました(速攻すぎてちょっと笑っちゃったもんな)
そこからようやく「どうやら文字数の問題ではないようだな…?」と気づき(遅い)、さらにアドセンス合格済み先輩ブロガーさんのアドバイスやSEO(=検索エンジン最適化。検索されやすくするための色々)対策を行いました。
そして二度目の申請で、冒頭の通り合格に至ります。
Googleアドセンスの結果メールが届くまでの流れ
申請〜Googleアドセンス合格までの流れを時系列でお伝えします。
9月25日(申請) 9月29日 「設定を完了して利用を開始しましょう」メール HTMLにAdSenseコード追加してくださいと言われ、わからなさすぎて焦る。 10月2日 「アカウントを有効にして収益化を始めましょう」メール 申請から7日経ったけどまだアカウント有効になってないよ?という内容の確認メールが来ました…AdSenseコード、ちゃんと貼ったよ!?と思いながらよく調べたら、公式サイトの手順完了確認ボタンを押していなかったのが原因でした。 貼ったらもう勝手に感知してくれるんだと思ってましたね…。 10月14日 「AdSense広告を配信する準備が整いました」メール これが、ツイッターなどでよく見る「おめでとうございます!」から始まる合格通知メールです。
申請から2週間ぐらい…という目安ですが、正しくは
「アカウントを有効にする(コード追加して確認ボタンを押す)」から2週間程度
という認識が正しいようです(もっと早く結果が来る人もいます)。
ただ、1回目の審査の時はAdSenseコードの追加を促すメールさえ来ませんでした。
明らかに必要な要素が抜けている場合、速攻で審査が終了するようです。あの時はプライバシーポリシーなど基本的なページも置いてなかったので当然ですね。
「2週間経ったけどまだこない…」という方は、Googleに問い合わせて催促する方法もあるようです。
※AdSenseヘルプ(https://support.google.com/adsense)内の[問い合わせ]より可能。
Googleアドセンス申請時のブログの状況
アドセンス申請をしたとき(合格時)の記事数や文字数、施したSEO対策は以下の通りです。
9月25日(2回目申請)時点
記事数 | 9記事 |
平均文字数 | 2500字前後 |
プライバシーポリシー・免責事項 | ○ |
お問い合わせ | ○ |
プロフィール | ○ |
この時はまだSEOに関しての知識も曖昧なまま。
申請した後で慌てて色々やり始めました!
先輩ブロガーさんの記事を読みながらわからないなりに施したSEO対策たち…過去ツイートと共に振り返ります。
9/26
Google SiteKit導入
9/29
ブログレイアウト変更
グローバルメニュー、サイドバーなど改良
カテゴリーボックスメニュー導入
10/3
パンくすリスト導入
10/4
パーマリンクをIDからカテゴリ+英語名+IDに変更
※ここで301リダイレクト処理という名前を初めて聞く
301リダイレクト処理とは…
一時的ではなく、恒久的に転送する仕組み。ページ移転やサイトの引っ越し時、またはパーマリンクの変更時に使う。
10月4日
サイトマップをGoogleサーチコンソールに登録
10/5
にほんブログ村ランキングに参加
(関連ツイートなし)
10/6
Googleサチコからインデックス登録リクエスト
10/9
自動インデックス要請プラグイン「WebSub/PubSubHubbub」導入
10/10
ブログ内部・外部リンクの見直し
デザインをブログカード式に統
アフィリエイトリンクの貼り替え等
10/11
SEOを意識した過去記事のリライト
このように時系列で見ると、なんか毎日色々やってんな…という印象です。
ちなみに合格メールが来た時の記事数は22記事でした。
Googleアドセンスは「ブログの有用性」をチェックしています。
結果がでるまでの期間も地道に更新し続けたことで「今日も元気に運営しています!」のアピールになっていたかも…?
GoogleアドセンスQ&A(※個人の意見)
アドセンスについては正直わからないことだらけ。
今から申請しようとしている方、申請したけど不合格だった方が疑問に思うことに、アドセンスに(なぜか)合格した私の個人的な意見でお答えします。
Q1:PV(ページビュー)少ないと合格できない?
A:できます。ソースは私(1日5〜10pv程度)
Q2:アドセンスってよくわかってないんだけど、とりあえず申請してみてもいい?
A:いいと思いますよ!
それで合格したら嬉しいし、合格しなかったら理由を考えればいいし。何も一発合格だけがすごいわけではありませんので。
でも一応「アドセンスに合格するには」みたいな記事にさらりと目を通しておいてもいいでしょう。二度手間になりますからね…
Q3:申請したらとりあえずブログ更新せずに待機した方がいい?
A:更新した方がいいと思います。
元気なサイトの方がGoogleさん好きだと思う!ただしAdSenseプログラムポリシー等の規約に違反しそうな記事は避けましょう。
Q4:カテゴリーや記事数、1記事あたりの文字数は合否に関係ある?
A:これはさまざまな意見があるのではっきりとは言えませんが、私の場合は以下の表の通りです。
中には「4記事でも合格した!」と言う方もいらっしゃいますが、事前にしっかり対策していた方だと思われます…。目安の記事数は10記事前後と言われています。そのくらいあればGoogleさんの方も審査しやすいのかな…
申請 | 1回目(不合格) | 2回目(合格) |
カテゴリー数 | 2 | 5 |
記事数 | 4 | 9(合格までに22に増加) |
記事あたりの文字数 | 1500〜2000字程度 | 1500〜2000字程度 |
Q5:アドセンス合格とSEO対策って何か関係あるの?
A:私的には結構重要だと感じました。
「検索されやすい=検索ユーザーに優しいサイトだと認められる」だとすれば、それはアドセンス合格のための「有用性の高さ」に直結するからです。
SEO対策はGoogleに好かれるための対策とも言えますので、今後のためにもSEOは意識しておいたほうが良いです。
Q6:何度も「有用性が低い」という理由で不合格になってるんだけど、何をどう変えたら良いのかわからない…
A:こう言われる方は、だいたい上記の対策全てやってますよね…。
それでも不合格なら、とりあえずアドセンスのことを考えるのはやめて、しばらくは記事作成に没頭された方が精神的によろしいかと思います。
それでも合格したいと言うことであれば、今一度「知識のない読者」の目線で記事を読み直してみるのはいかがでしょうか。
- 段落や句読点は適切に使われているか?
- 引用やコピペの文章が多すぎないか?
- 色付けや画像などで視覚的に読みやすくできているか?
- 逆に色を使いすぎて見にくくなっていないか? 等
記事の数を減らして自信のある数記事で勝負すると言う方もいらっしゃいます。それで合格することもあると思います。
でも読者のことを考えるなら、ありのままの状態で審査してもらうのが一番。
少しずつでも訂正加筆しながら、Googleが認める「読者にとって有用性の高いサイト」になれるよう尽力してもらえたらと思います。
Q7:全然合格できない…特化(専門的)ブログじゃないし、なんの役にも立たないダメダメサイトなのかな…
A:私は「アドセンス不合格=ダメなサイト」ではないと考えます。
逆に言えば「アドセンス合格=良いサイト」でもないと思います。
Googleアドセンスはあなたの記事の内容(意見や主張)ではなく、記事やサイト全体の見やすさやユーザーが必要とする情報へたどり着くための仕組みが充実しているかをみています(ただしAdSenseポリシー違反には注意してくださいね)。
もしアドセンス不合格でもあなたの文章が上手なら、アドセンス広告収入がなくてもアフィリエイトリンクだけで十分収益があるでしょう。それでも良いと思います。
とはいえ、合格したいですよね…
Googleアドセンスに合格=ユーザーに優しいサイトという一種の証明にもなります。Q6でも回答した通り、記事やサイトの作りを「ユーザー目線で」見直してみましょう。
Googleアドセンスに合格しなくても大丈夫
合格メールをもらったときのツイートです。
正直今も「なぜ…?」という気持ちです。
合格前の感覚として、
アドセンスに合格できるのは「記事の内容が良いブログ」だけ
と信じて疑いませんでした。
自分で言うのも悲しい話ですが、私のブログは内容も未だ定まらず、1日の訪問者数もようやく2桁行くかどうかの弱小ブログ。
発展途上の「発」の字にも満たない状態で合格してしまったことで、アドセンスに対する印象がガラリと変わりました。
そして同時に、「アドセンス審査に合格することの意味と意義」を改めて考える機会となりました。
アドセンス合格の意味は、『読者(ユーザー)にとって最適なサイトだと認められた』ということ。これは内容の充実度よりも、その仕組みや姿勢を重視しているということです。
アドセンスに合格できなくて悩んでいるサイト運営者の皆さん、大丈夫です。
まず、あなたのサイトはダメじゃない。
アドセンスに合格しなくてもあなたのサイトをいいな!と思ってくれる人は必ずいます。
あなたの言葉で書いた、あなたによる記事は、あなたにしか書けませんから。
そしてそれでも合格したいと思うなら、何度も自分のサイトを見直してみましょう。ほんの一文字変えてみたり、ほんの少しリンクを貼り替えただけで、あっけなく合格するかもしれません。
Googleアドセンスに合格することの『意義』
アフィリエイト目的でブログ運営している方がほとんどだと思います。
でも忘れないでくださいね、
あなたが運営しているのは『読者のためのサイト』。
私はこれこそがアドセンス審査に合格したサイトの意義であると考えます。
収益を得ることだけに拘らず、受け手の存在を意識すると、書き方が少し変わるかもしれません。
相手に伝えるコミュニケーションツールとして、サイト運営を楽しみましょう!

アドセンス合格、応援しています!!
ここまでお読みいただきありがとうございました!